GB DIGGER

ゲームボーイブログ

20220723062406

Miyoo Mini Plusでエミュレーター機デビューをした

この記事をシェアする

レトロゲーム環境を考えると、どこかしらでエミュレーターの存在がちらついてくる。今まではオリジナルの実機で遊ぶことにこだわっていたが、近年の本体や改造パーツの高騰などを思うと手放しに人に勧められるものではない。

レトロゲームの盛り上がりに合わせるように、最近はエミュレーター機界隈の盛り上がりもすごいらしいじゃない。食わず嫌いもなんだし、ここらで手を出してみることにした。

初めてのエミュレーター機はMiyoo Mini Plus、君に決めた

初めてのエミュレーター機として、Miyoo社から発売されている Miyoo MIni Plus(以下PPM)を購入した。昨年エミュレーター界隈で話題になっていた Miyoo Mini の後続機らしい。

ゲームボーイを彷彿とさせるニクいデザインに心惹かれないレトロゲーマーはいないでしょ。ゲームボーイカラーのボタン類をキュッと詰めたようなサイズ感で、背面にはLR、L2R2ボタンもある。

手に取って驚いたのがゲームハードとして作りがしっかりしていた事。エミュレーター機には、クレーンゲームの景品にあるチープなファミコン互換機クオリティーのイメージがあったのだがいい意味で裏切られた。

公式通販を利用すれば1万円を切る値段で購入できるが海外発送になる。わたしはめんどくさいので潔くAmazonで購入した。2、3日で届いたよ。

 

実際に遊んでみて

当然だがエミュレーター機で遊ぶには自分でROMを用意する必要がある。ROMを吸い出すダンパーをまだ持っていないので、今回はプレステのゲームで遊んでみることにした。プレステのROMはパソコンがあれば簡単に吸い出すことができる。

初期設定としてmicroSDをフォーマットして必要なデータをなんやかんやして準備しないといけない。なんせ最初から付属しているmicroSDには違法なROMデータやらがゴロゴロと詰まっている。こういうのに期待して買う人もいるのだろうが、どれも海外のROMだし諦めて自分で用意しような。


いくつかのROMを吸い出したのでしばらく遊んでみる。解像度やらの細かい部分に拘らないゲーマーの視点からだが、しっかりと動作がエミュレートされていて特に大きな問題もなく快適に遊ぶことができた。

大半のROM問題なく起動したが、中には起動しなかったり途中でクラッシュするものもいくつかある。ファイル名を短くしたり、ひらがな漢字を使用しないなど試行錯誤を繰り返し、一部は正常に起動することができた。それでも動作の不安定なものがいくつかあったが、そもそもMMPはハイスペックなわけではないのでプレステのエミュレートに関して若干弱いそうな。

ハード的な観点でみると、液晶は綺麗で文字もしっかり認識できるサイズなので非常に見やすい。ボタンもポチポチと押し心地も良く操作性も良好。背面のLRボタンは人差し指に干渉して意図せずに反応することもあるが、そもそも縦持ちハードと背面ボタンの相性が良くないことを考えると妥協点かと。LRを多用するアクションやレースゲームにはあまり向いていないかな。

また、ボタン下に余白がないので手に収まるようなフィット感はあまりないが、決して遊びにくいわけではない。このサイズ感で思うと全体的に良さげ。

ちょっとむずかしいぞエミュレーター機

MMPには中断セーブ、早送りなどの機能があるので快適に遊べるが、その反面戸惑う点もいくつかあった。

設定を触っていたら急に音が鳴らなくなったり、メモリーカードを内部で認識せず、プレステのセーブができなかったり。メニュー画面上のゲームアイコンから起動した場合と、内蔵エミュレーターのRetroArchを選択して起動した場合とで読み込むセーブデータが違って困惑もした。

レトロゲーム専用なエミュレーター機とはいえ、OSを積んだゲーム機なのでただのゲーム機と思うと少し複雑で尻込みしちゃうかもしれない。それでもMMPはまだシンプルでわかりやすいらしい。精進します。

で、エミュレーター機どうなの

エミュレーター機の最大の利点は、自慢のレトロゲームコレクションを1台に集約して遊べることに尽きると思う。ROMを吸い出してしまえば、遊ぶ際にいちいちソフトを引っ張り出さなくていいわけだ。

わたしは据え置き機よりも携帯機の方が好きなので、プレステやスーファミが手元で遊べる事に惹かれた。よりハイスペックなハードだとゲームキューブやプレステ2も動くらしい。

だがあくまで動きを再現したエミュレーターなので完全な動作が保証されているわけではなく、正常に動作しないリスクも当然ある。RTAなどの記録を出すような遊びをするのであれば選択肢にも入らない。

ソフトを用意するだけでなくROMを吸い出す作業も必須だ。カセットタイプであればダンパーを用意しなければならない。


近年のレトロゲームブームもあり、レトロゲームの実機を入手するハードルは少しづつ上がっている。ハードによっては改造や修理など手を加えないと快適に遊べないし、新品での入手は困難だ。いまから環境を整えるのはそこそこ大変に思うかもしれない。

エミュレーター機なら用途に合った1台とダンパー、microSDを購入するだけで本体周りは解決するし、なによりAmazonなどで気軽に新品を手に入れる事ができる。そもそもエミュレーターの利用ならパソコンがあればできるわけだし。電池交換やメモリーカードも用意も必要がない。物理的な破損の心配が無いのもメリットだろう。

もっとも手軽にエミュレーター体験をするのであれば、レトロフリークが良いだろう。複雑な準備もいらず、本体だけでROMの吸い取りからプレイまで完結する。日本のメーカーから発売されているのも利点だ。


しかし実機ならではのノスタルジック感や、どれで遊ぼうかとコレクションをカチャカチャ選ぶアナログ感、修理やメンテナンスなんかもレトロゲーム趣味の醍醐味のひとつに思う。

実機とエミュレーターはどちらにも良い点悪い点がある。今回MMPで遊んでみてエミュレーター機もレトロゲーム環境の構築の上での選択肢として十分アリだな、と思った。拒否反応のある方もいるだろうが、あくまでエミュレーターの利用自体は違法でもなんでもないことは示しておく。

わたしはしばらくプレステ専用機として遊んでいくつもりだ。