以前にエミュレーターデビューとしてMiyooMiniPulsを購入した。あの時はイマイチハマらなかったけど、なんだかんだでプレステ専用機としてバリバリ遊んでいる。愛着が湧いてきたものの、カラフルなスーファミカラーのボタンが好きになれないなーって思ったのでボタンを交換することにした。そのやり方を残しておく。
ボタンの購入


交換用のボタンは海外通販のSakuraRetroModdingで購入した。Galaxy Black buttonsなる細かいラメの入ったボタンを選んだが、他にも色々なボタンが売っているので何かしらお気に入りが見つかると思う。Miyoo MiniもPulsもボタンパーツは共用だ。
価格は日本円にして2000円で、注文の翌日に発送されて2週間ほどで届いた。ボタンの作りはしっかりしており、質感も純正のボタンとそう変わらなくていい感じ。
MiyooMiniPulsの分解とボタンの交換手順
MIyooMiniPulsはゲームボーイと同じくシンプルな構造なので、初めてでも簡単に分解作業できるはず。
必要な道具
プラスドライバー
あると便利
- ピンセット
- スクレーバー(硬めのポイントカードやピックなどで代用可能)
まずはネジを外してシェルを開く
- 本体裏にある4本のねじを外す
- バッテリーを外す
- バッテリー下にある2本ねじを外す
バッテリーの接続されているケーブルは、白い根元の部分から引っ張れば取り外せる。狭くて掴みにくいので、爪が短いならピンセットをなどを使うといい。
Miyoo Mini Pulsはねじを外しても簡単には開かない構造になっている。溝に沿って爪やスクレーパーなどでなぞり、ある程度隙間を広げてから力を入れるとパカッと開ける事ができる。力を入れるのに抵抗を感じるかもしれないけど、ちょっとだけ勇気を出して。
裏側を外したら基盤を取り外そう。
- 基盤中央にある2本のねじを外す
- 左上のリボンケーブルを外す
- 電源ボタンと音量ボタンを外す
コネクタ部分の黒い縦長のパーツがケーブルを固定しているので、上に持ち上げてあげると固定が外れてケーブルを引き抜ける。電源ボタンと音量ボタンは紛失しやすいので、この時に外しておくことをオススメする。
基盤を外したらいよいよボタンの交換。構造はゲームボーイと非常に似ている。
- ラバーパーツを取り外す
- ボタンを取り外す
- 新しいボタンを入れる
ラバーパーツは丸い突起に差し込まれているだけなので、下から押し出せば簡単に取り外せる。ボタンには固定する溝や向きの指定もないので、表裏だけを確認して交換すれば大丈夫だ。交換が済んだら逆手順で元に戻していく。
戻す際には、以下の点に注意して進めるとやり直しが減るだろう。
- 各種ボタンがちゃんとはまっているか
- 電源ボタンと音量ボタンの向きが合っているか
- リボンケーブルを取り付けた時に黒いパーツを下したか
- バッテリーはケーブルが下側になっているか
ねじを絞め終わったら動作確認をして作業完了。慣れていれば5分程度で終わる位に簡単だ。慣れていなくても2,30分程度で終わるだろう。
交換後の見た目は惚れ惚れする
こうして黒いボタンに交換したMiyooMiniPulsは・・・めちゃくちゃいいな!単純に真っ黒が好きなのもあるが、あのカラフルなカラーよりもぎゅっと締まっておもちゃ感が減った気がしないだろうか。これぞ至高のオタクブラックデバイス。
ボタンの押し心地は特に変わっていない。オリジナルのボタンより設置面積が大きいのでむしろ安定感が増したまである。
今までと変わらない操作感で見た目が格段に良くなってしまった。なんだかずっと見ていられる位に良いな。ゲームボーイカラーを真っ黒カスタムした時と同じ感情が湧いているような気がする。
ボタン4つで2000円と、海外通販な点をどう取るかは人それぞれだが、取り換えも簡単なので、お手軽にカスタムできる。見た目にこだわるならオススメだ。めちゃめちゃ大満足なカスタムでした。