令和の時代にゾイドとビーストウォーズの再放送があるなんて想像もしませんでした。少年時代を共にした作品を、再びテレビ放送で観れる機会が訪れるなんて。この2作品は配信サービスにも全然無いのでぜひ観たいところです。
しかしわたしの住まいでは、TOKYO MXが映らないのでゾイドを観ることができないのが悔やまれます。
ゾイドとビーストウォーズはおもちゃ以外にも、各種ゲームが発売されていたのですよね。そんな中からゲームボーイの作品を振り返ってみようじゃないかと思います。
【GB】決闘 トランスフォーマービーストウォーズ ビースト戦士最強決定戦
オーソドックスな格ゲーのシステムに、トランスフォームなどの独自要素が加わっているので、ちゃんとしたビーストウォーズの格ゲーとして成立しています。格ゲーとしてしっかり遊べる上に、ミニゲームなどのおまけ要素も多くて楽しいのがポイント。
残念ながら登場キャラの大半がビーストウォーズセカンド勢。初代からはコンボイ、チータス、メガトロンの3体のみなのがちょっと悲しい。
格ゲーとはいえストーリーが冒頭のオープニングくらいしかないので、純粋なキャラゲーとして見ると物足りなさは感じるかもしれない。でもゲームボーイの格ゲーとしてみたらとてもいいものです。
こちらは単独記事あり。
ゾイド 邪神復活! ジェノブレイカー編
アニメの舞台でのオリジナルストーリーと、キャラゲーあるあるな装いのRPG。時間軸的には初代と続編の間の位置付け。
こういうアニメ基準のゲームをすると、こんなキャラいたなぁと懐かしさが込み上げてくるもの。シールドライガーなんて見た瞬間に懐かしさが込み上げてくるものなのです。それ以上に、こんなゾイドいたっけ?と思うことが多いのは、旧世代のゾイドも数多く登場しているからなだそう。
戦闘が難しいというか、エンカウントの雑魚敵にもけっこう苦労させられたりとバランスの悪さが気になるのはキャラゲーの宿命なのでしょうか。
ドットで描かれたフィーネがとてもかわいいのでそこは必見。
ZOIDS ~白銀の獣機神ライガーゼロ~
再放送のアニメの時期とはズレますが、漫画やアニメでライガーゼロ主体の話が終わる辺りまでは熱心にゾイドに触れていたので思い入れがあるんです。
先ほどと違い、アニメと関係のなくゲームオリジナルのキャラとストーリー。個人的に好きなポイントは戦闘画面がゾイドのコックピットのようになっている部分!攻撃対象も本体だけでなく、武器を狙うこともできたりとさながらゾイドを動かしているかのような気分が味わえます。
ライガーゼロはちゃんとパーツを付け替えて形態を変えることもできるのも嬉しい。バーサークフューラーもちゃんと出てきます。ゲームとしてみたら、こっちの方が楽しかったです。